感覚過敏研究所 (株式会社クリスタルロード)
感覚過敏の方々が心地よく暮らせる五感にやさしい社会を創造します
感覚過敏研究所は、感覚過敏に関する課題に取り組む日本唯一の専門機関です。私たちは感覚過敏の啓発活動、研究、および関連商品やサービスの企画・販売に力を入れ、当事者とその家族がより良い生活を送れるよう支援しています。
具体的な取り組みとして、「かびんの森」という感覚過敏コミュニティの運営、感覚過敏の人々のために設計されたアパレル商品の開発、五感にやさしい空間の設計、および感覚過敏の支援者向けの勉強会の開催などがあります。
さらに、国内外の大学や研究機関と協力し、感覚過敏に関する研究に注力しています。
私たちは、感覚過敏のある人々が安心して暮らせる社会の実現を目指しています。同時に、センサリーダイバーシティ&インクルージョンを推進し、個々の感覚を尊重できる社会を築いていくことを目指しています。
わたしたちの課題について
感覚過敏とは、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚などの諸感覚が過敏になっており日常生活に困難さを抱える状態をいいます。発達障害、特に自閉スペクトラム症に多く見られる症状ですが、精神疾患や脳の病気の症状として見られます。現在は、治療(緩和)方法が確立されておらず、刺激の多い環境を回避したり、イヤーマフのようなアイテムで対処するしかない状況です。
感覚過敏があると感覚刺激で体調不良になったり疲れやすくなります。そのため、外出を避けるようになり、不登校や就労困難の原因にもなっております。また、買い物のような日常の活動だけでなく、レジャーなども避ける傾向があり、感覚過敏の人々の社会参加やQOL向上は重要な課題です。
私たちは、感覚過敏の人々が安心して外出し、社会参画できるように、啓発活動とともに、クワイエットアワー、センサリールーム、カームダウンボックス、センサリーマップなどの五感にやさしい社会モデル構築に取り組んでいます。
SOCIALGOODクーポンで応援できる活動
クワイエットアワー、センサリールーム、カームダウンボックス、センサリーマップの普及を目指し、以下の活動を行います。
・感覚過敏の啓発活動を目的にしたメディア発信やコンテンツ制作
・普及活動や実証実験のためのスタッフ交通費
・センサリールーム、カームダウンボックスの実証実験のための備品購入
・WEB版センサリーマップの開発費、運営費
ACTIVITY
「感覚過敏研究所」公式サイトにて、感覚過敏に関するさまざまな情報を発信中
感覚過敏の解説、感覚過敏当事者の体験談、感覚過敏の対策方法や合理的配慮の具体例、五感にやさしい取り組み事例の紹介など、感覚過敏に関するさまざまなコラムを掲載しています。
Yogiboを購入して
この団体を応援する
Yogibo公式オンラインストアにて下記の方法でご購入いただくと、
購入金額の5%が社会団体様に届きます。
- STEP1
-
下記のクーポンコードをコピーする。
KBNL
- STEP2
- Yogibo公式オンラインストアへアクセスする。
- STEP3
- 商品を選び、決済画面でクーポンコードを入力し、購入する。